著書(単著・編著・共著)

updated, May.9, 2019

 トップページに 戻る

 

  

  1. 『女性と文化』(人間文化研究会編、白馬出版、1979年11月)「ニュ−スにおける男女の視点の差異に関する考察」執筆。

  2. 『女性と文化II』(人間文化研究会編、JCA出版、1981年12月)「NHK夜7時のニュ−スにみる男女アナウンサ−の役割」執筆。

  3. 『現代学習の構図』(古賀寿編、学文社、1983年3月)「家庭のコミュニケ−ション」他2章執筆。

  4. 『テレビで働く人間集団』(NHK総合放送文化研究所放送学研究室編、日本放送出版協会、1983年3月)「さまざまな匠たち」執筆。

  5. 『地域メディア♢—ニューメディアのインパクト——』(田村紀雄編、日本評論社、1983年6月)「地域メディアの比較論」執筆。

  6. 『女性と文化㈽』(人間文化研究会編、JCA出版、1984年3月)「独身女性の増加と現代家族の人間関係」執筆。

  7. 『ニューメディア年鑑』(田村紀雄監修、フジ・テクノシステム、1984年4月)「放送大学」執筆。

  8. 『ニューメディア行政』(田村紀雄編著、総合労働研究所、1984年10月)「CATV局の番組とその地域性」執筆。

  9. 『働く女性たちの時代』(原ひろ子・杉山明子編、日本放送出版協会、1985年4月)「女性の生涯学習多様な生き方を可能にするために」執筆。

  10. 『生涯教育政策と社会教育』(日本社会教育学会編、東洋館出版、1986年9月)「放送大学——大学教育・社会教育・メディア教育の接点をいく生涯教育機関——」執筆。

  11. 『米国初期の日本語新聞』(田村紀雄・白水繁彦編、頚草書房、1986年9月)「シンポジウムの視角」執筆。

  12. 『地域メディア♢—ニューメディアのインパクト——』(5)韓国語訳出版、1987年8月。

  13. 『現代家族と社会教育』(日本社会教育学会編、東洋館出版、1988年10月)「自己実現と現代家族——単身者増加からみた家族機能の側面」執筆。

  14. 『ジャーナリズムの女性観』(学文社、1989年3月)。

  15. 『現代成人学習内容論』(日本社会教育学会編、東洋館出版、1989年10月)「情報化社会における成人学習内容論—主体性の相対化—」執筆。

  16. 『新版地域メディア』(竹内郁郎・田村紀雄編、日本評論社、1989年11月)「地域メディアの比較論」執筆。

  17. 『情報社会を生きる女たちーコミュニケーションの視点から』(岩男寿美子編、日本放送出版協会、1991年6月)「なぜ女性のメディア参加が必要なのか」執筆。

  18.  Women in Modern Journalism, Private Publication, March 1991.

  19. 『新版・ジャーナリズムの女性観』(学文社、1991年10月)。

  20. 『女性とメディア』(加藤春恵子・津金沢総広編著、世界思想社、1992年4月)「女性の人権とマス・メディア」執筆。

  21. 『メディアの現在形』(香内三郎・山本武利編、新曜社、1993年5月)「マイノリティとメディア」執筆。

  22. 『日本のフェミニズム7・表現とメディア』(井上輝子他編、岩波書店、1995年4月)「ニュースの送り手としての女性」(初出・人間文化研究会編『女性と文化』JCA出版、1981年)

  23. 『美女のイメージ』(編著、世界思想社、1996年2月)「現代の美女をつくるテレビ」執筆。

  24.  『女と男の時空Y 溶解する女と男 21世紀の時代へ向けて』(河野信子編)、「放送の女性史」(pp.235-262)、藤原書店、1996年7月。

  25. 『現場からみたマスコミ学㈼』pp.61-77.(天野勝文他編、学文社、1996年9月)「メディアの中のジェンダー」執筆。)

  26. Mass Communication in Japan, (Anne Cooper-Chen, supervision and the collaboration), University of Iowa Press, June 1997.

  27. 『メディア・エッセイ 情報時代の心に浮かぶ由なしごと』学文社、1997年9月

  28. 『現代マスコミ論のポイント』(天野勝文他編、学文社、1999年5月)「メディア・リテラシー:情報社会を主体的に生きる精神と技術」(pp.211-229)

  29. 『婦人白書1999』(日本婦人団体連合会編、ほるぷ出版、1999年8月)「マスメディア」(pp.187-197)

  30. 『メディア選挙の誤算(ミスカウント)――2000年米大統領選挙が問いかけるもの』花伝社、2001年7月。

  31. 『ライフスタイル考現学』武蔵大学公開講座編、お茶の水書房、2001年10月)「メディアの中の年代とジェンダー」(pp.3-53)

  32. 『私の社会学 青春フィールドノート』武蔵大学社会学部編、武蔵社会学会、2001年11月)「経験から研究へ めくるめく時を越えて」(pp.163-185)

  33. 『メディア社会学レポート』(武蔵大学メディア社会学科編、海象社、2003年8月)「市民のメディアへの道〜パブリックアクセスとメディアリテラシー〜」(pp.96-111)

  34. 『現代マスコミ論のポイント』(学文社、2004年4月)「メディアリテラシー」(pp.259−278)

  35. 『多様化するメディア環境と人権』(武蔵大学社会学部編、御茶の水書房、2006年5月)「表現の自由と人権」(pp.7-25)

  36. 『グローバル・コミュニケーション論』(小野善邦編著 世界思想社、2007年12月 )「ニュースに見る国際化の実相」  (pp.168-182)

  37. 『メディア学の現在』(山口功二・渡辺武達・岡満男編、世界思想社、2007年6月) 「メディアとジェンダー」(pp.214-236) 2011年[新訂版]発行。

  38. 『テレビニュースの解剖学』(小玉編著、新曜社、20083月)「ニュース・リテラシーと内容分析」(pp.14-25)

  39. 『女性と美の比較文化』(東京女子大学女性学研究所編、勁草書房、2008年3月)「美人とミスコンテストをめぐる考察」 (pp.115-146)

  40. 『メディア研究とジャーナリズム21世紀の課題』共著、2009年4月 ミネルヴァ書房 津金沢聡広・武市英雄・渡辺武達編 、「ジェンダーとメディア研究」(pp.270-297

  41. 『メジャー・シェア・ケアのメディア・コミュニケーション論』2011年3月 学文社(pp.145-157)

  42. 『ユーザーからのテレビ通信簿』2013年3月 学文社 戸田桂太・小玉美意子監修 山下玲子編 、「1章 テレビを放っておけない「−MMS研究会の歩み」(pp.12-20)、「9章 東日本大震災報道の通信簿」(pp.145-157)、「終章 テレビー文化の総合展示場」(pp.158-170

  43. 『テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス』2013年11月(林香里・谷岡理香編著、大月書店、2013年11月)「本調査から見えてきた日本のジャーナリズムの課題」(pp.218-234)

  44. 『マスコミュニケーションの新時代』(小田原敏、アンジェロ・イシ編著、北樹出版、2014年)「マスコミュニケーションをになう人々」(pp.12−23)

  45. 『メディア学の現在[新訂第2版](渡辺武達、田口哲也、吉沢健吉編著、世界思想社、2015年)「メディアとジェンダー」(pp.226-251)

 

 

トップページに 戻る