小玉美意子のホームページ

Welcome to Miiko Kodama's Home Page

            English HP            Profile (English)

 


著書 研究論文 その他の著作 翻訳 掲載記事 講演タイトル 最終講義


 

   

 

最近は、ぼつぼつ病気との付き合いも

   大学を定年退職したら遊んで暮らそうと思っていたのに、思いがけず「病気」になってしまいました。これまで大きな病気はしたことが無く、 幸い健康保険料は払うばかりでした。が、70歳を過ぎたら、形成一転。初めは頸椎損傷の後遺症、ついで指の腱鞘炎・・・これは、せっかく始めたピアノのレッスンをやめることになりました。

  つづいて、1年間症状を訴えていたのに、医者が分からなかった症状がパーキンソン病と認定されます。そして、自分の不注意から二度の骨折をして、すっかり老け込んでしまいました。でも、定年までの働いている期間は、病気のほうで遠慮して待っていてくれたのだと思い、感謝しています。

現在は少しだけ仕事をしています。『放送レポート』の番組批評の担当や、BSフジの放送番組審議会の副委員長、そして役割はとくにありませんが、福島県の しゃくなげ大使などです。2019年3月までは、世田谷区の生涯大学の講師として「メディアと文化」について講義をしていましたが。病気のせいで通うのがしんどくなり、やめました。でも、ここでの経験は素晴らしかったです。学生さん―と言っても60歳以上が入学条件で、私のクラスの最高齢は90歳までいましたので、親子ほど年齢も違います が、皆さん知的好奇心が旺盛で、人柄の良い方ばかりでした。 しかし、それぞれ性格も得意とする分野も違い、高齢者と一括りにすることは誤りであることを痛感しました。

 

これからは「高齢者研究」もしたい

そこで、これからは、自分自身を含め少し高齢者の研究をしていきたいと思っています。若者や中年は、最近、色々な通信手段を使って発信していますし、すでに功成り名遂げた高齢者 に限れば、大メディアで発信する機会があるのですが、それほど知名度の高くない高齢者は 、相対的に自分の考えを述べる機会が少ないです。でもこれからますます高齢人口は増えるので、それへの対応は政治的にも社会的にも大事になります。

そこで、私は普通人の立場から、高齢者を社会の中心を占める存在のひとつとして認識してもらいたいのです。社会の周辺部においては、あまりにももったいない ですし、本人たちもつまらない。かといって、今のような働きすぎの社会の標準に合わされてはたまりません。身体と精神の能力にあった形でそれぞれの力を伸ばすことが、結果的に本人にも社会にもいいと思う のです。そして、それは、ジェンダーの問題についても障害者や外国人の問題にもいえることですので、決して、無駄ではありません。働き盛りの男性にも役立つと思います。

 

近年の研究成果は、ジェンダーとメディア

 世界ランキングにおける日本女性の地位は、世界経済フォーラム調査によれば、144か国中114位(2017年)。前年よりさらに順位を落としました。これを見て私はがっくり。50年間の私のジェンダー研究は、一体何だったのだろうと思ってしまいます。そこで、定年後もライフワークとなってしまった「ジェンダーとメディアの研究」を現役の若い仲間とやってきました。ジェンダーとコミュニケーションネットワーク (GCN)という研究グループで、共同研究の成果としてに『テレビ報道職のワーク・ライフ・バランス』(林香里・谷岡理香編著、2013年)を出版しました。私は「終章 本調査からみえてきた日本のテレビジャーナリズムの課題」を執筆。

インタビューの中で、日本のテレビ放送職の人たちの多くは、「自分はジャーナリストではない」と答えています。放送局に就職したが、たまたま報道局に来て報道の仕事をしている人間と考えているようです。このことが、会社のコンプライアンスは守っても、言論・表現の自由や人権について、積極的に勝ち取る精神と方法論について不十分なこと に繋がるのではないでしょうか。近年の安倍政権寄りの報道も、そこのところがあいまいなために、起こっているのではないかと考えます。

一般にジャーナリズムの役割としてよく言われる「権力の監視」「国民・市民への知る権利への奉仕」「構成と正義の実現」「弱者の訴えの代弁」などを認識していれば、取り上げるテーマも、そのテーマの扱い方もちがってくるはです。

そこで、2019年3月22日の放送記念日には、特に首相の良い面だけを放送して「安倍チャンネル化」しているNHKニュースに対し、「NHKとメディアの今を考える会」 に協力して、その日の 職員出勤時間をみはからって、NHKの西口玄関付近で集中行動を行いました。女性がいないといけないというので、私も頼まれて、小さな箱の上で10分ほど演説?めいたものをしました。日頃「みなさまのNHK」というのをもじって、ちょっと皮肉っぽく(そうあってほしいという意味を込めて)「みなさまのNHKニュースに!」としてみました。

 

 

 

 話がそれましたが、つづいて「放送で働く男女に関する実態調査〜女性たちは活躍できているか〜」(研究代表/四方由美)の調査に従事し、2015年3月に同じ題名の報告書をまとめました.

その中で私は「結びにかえて 調査の意義と展望」と題し、このような調査の必要性と社会的意義について書きました。職場の空気は可成りの部分、性別割合で決定することが多いので、男女数の比較調査は重要で す。性別人数割合が変われば、男性の常識が支配する日本の現状を変えるものになるでしょう。インターネット時代と言われてもまだテレビはメディアとしての力が強いので、女性がもっと放送の世界で力を持つことが、日本社会の変化をもたらすと期待され ます。 

要するに、放送界で働く女性は一所懸命頑張ってはいるものの必ずしも十分には女性の意識を代表していないのです。そうしたら、昨年、財務事務次官のセクハラ事件が起き、テレビ朝日記者が被害にあっていることが明るみに出ましたね。女性の記者は記者である前に女性として見られてしまうのです。それに対する麻生大臣のコメントも問題でした。それがいやなら女性を記者として送らなければよい、と。そうしたら、女性視点による報道はなくなってしまいます。テレビ朝日記者の勇気ある行動でやっと問題が可視化されたのでした。

これらのメディアとジェンダーの関係性についての問題は、永年所属してきた国際ジェンダー学会(2000年までは国際女性学会と呼ばれ、私もそのころ代表幹事を務めたことを今、思い出しました)の中の「メディアとジェンダー分科会」でも二人座長の内の一人として、研究に従事しています。こちらでは、理論研究をする人が多く、ジェンダー研究には現実の問題と理論のどちらも必要だと考えています。それにしても日本では、メディアが進む割にはジェンダーへの配慮が進まず、影響力の大きさを考えると嘆かわしいことです。

 

QUAEは終了

以前から武蔵大学を中心としたグループで行ってきたテレビ番組の質的評価研究「Quae」(番組をQuality, Usefulness, Amusement, Ethics の四つの面から評価するプロジェクト)は、方法論については一応の完結を見たので、2016年度をもって終了となりました。ここでは、どのような質問を組み合わせたら、その番組の特徴をつかみつつ、テレビ番組の評価ができるかを研究してきました。ご協力くださった方々、本当に有難うございました。

残された課題は、評価して下さる方々のグループを組織し、市民の継続的番組評価の仕組みをつくる方法を見つけることです。 その実践段階での問題が最も難しくなっています。

 

現在の関心事

 現在の関心事は何と言っても ここ数年の政策です。秘密保護法に始まり、集団的自衛権による戦争参加体制、沖縄の基地継続問題、原発再稼働、そして日本国憲法の改変とつづきます。 これらの一連の政策に一市民として危機感を持っています・・・・というと左翼系の人間とレッテルをはりたがる人がいるようですが、私自身はそのような立派な?思想を持っているのではなく、ただ、平穏な暮らしをしたいだけです。

私たちの育った時代には、「情報公開こそ民主主義に不可欠」だと習いました。なのに、いつから官公庁において秘密の保護が大事になったのでしょう。誰のために秘密を保護するのでしょう。また、日本国憲法の非戦主義は国の、そして、世界の宝だと思っていました。世界中の人が非戦を貫けば、地球上に戦争はなくなるからです。でも、いつの間にか自国中心主義がはびこり、外国人を排斥する 言動がためらわずになされるようになりました。同じ国内でも特定の人たちに犠牲を押し付けて、自分たちだけきれいな手をしようとする人も増えてきました。例えば、沖縄に基地を押し付けて、日本のほかの地域は我関せずという態度では、 問題は解決しないでしょう。

同じことは、原子力発電所の再稼働問題についても言えます。 日本は世界で唯一の被爆国であることを忘れ、また、世界で3番目に原子力発電所の大事故を起こした国であり、まだその被害と加害から立ち直っていないにも関わらず、原発再稼働や外国への売り込みをしていることが信じられません。私は次の世代に負の遺産ばかりを残している自分たちの世代が情けなくてしょうがありません。

せっかく前の世代が多大な犠牲を払った後に、戦争のない国を作ってきたのに、今やっていることは何でしょう。日本が攻められてもいないのに参戦できるようにし、あれほどひどい事故を起こしたフクシマがまだ 収束してもいないのに、古い原子力発電所を再稼働しはじめました。次の世代の人たちが、言論の自由もなく、借金と原発にまみれ、戦争におびえながら暮らすのかと思うと、いま、自分勝手に生きる私たちの、思慮のなさと身勝手さに身震いしてしまいます。未来の人たちへの遺産として、安全で平和な世界を残すことは私たちの 責務です。 

そのほか、現政権の政策の柱の一つの女性政策の方向性が違っていることなどが気になっていますが、これを書くと長くなるので、これから発信していきたいと思います、よろしくお願いいたします。

 

最終講義情報

  ところで、40年間の私の研究を1時間あまりでまとめた最終講義「体験から研究へ」は、YouTubeにアップされています。 テレビ・アナウンサーを若年定年制により6年で退社。アメリカの大学院に入学して勉強を再開。 ジェンダーとメディアに関する疑問を研究対象としてきました。「 最終講義」では、時代背景をまじえながら、女性として社会の中で生きる体験を 普遍的な問題として考察した経緯を話しています。どうぞご覧になtってください。 

最終講義サイト

http://youtu.be/ONQ5eG7bhl8

    

 

 

 小玉美意子のHome Page

 

2012年以降の出版物

 

 

『メジャー・シェア・ケアのメディア・コミュニケーショ論』学文社、2012年

 

 40年のメディア研究の最後の段階で、東日本大震災に遭遇し、メディアに関してもはっと目覚めさせられました。従来のメディアコミュニケーション 論は、上からの視点、送り手側の視点からのものが大部分です。

私は、市民の立場に立って、情報の性質からメディア内容を次の三つに組み立てなおしてみました。

 

  メジャー・コミュニケーション

   (主流の人々が生産する情報)、

  シェア・コミュニケーション

   (主流に対抗しながら人々が分け合う情報)、

  ケア・コミュニケーション

    (人によりそい共感する情報)

 

 特に3番目のケア・コミュニケーションがこれまで欠如していましたので、今後はできるだけ人に優しいコミュニケーションのあり方を模索していくべきだと思います。

 そして、フェイクニュースに騙されず、真実に近 い情報を得て、元気に生きて行くために、各個人はこの三つを組み合わせて情報を総合的に理解し、自分からも発信することが大切なのではない か――という結論に達しました

 

 

 

 

●「第T部 番組を可視化する試み 1章:テレビを放っておけない〜MMS研究会のあゆみ」、「第U部「ユーザーが作るテレビ通信簿 9章:東日本大震災報道の通信簿」、「終章 テレビー文化の総合展示場」(戸田桂太・小玉美意子監修 山下玲子編) 『ユーザーからのテレビ通信簿□ テレビ採点サイトQuaeの挑戦』学文社、2013年6月

視聴率が絶対的な力を持つ時代、テレビの質はどうなるのか? 武蔵大学MMS研究会が主催するテレビ番組の質的採点の試みを本にしました。インターネット・サイト「Quae」はテレビ番組の質的向上を目指した、視聴率にとらわれない番組評価法の開発と実践をしています。

 

●「本調査から見えてきた日本のテレビジャーナリズムの課題」林香里・谷岡理香編著『テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス』大月書店、出版2013年11月

日本のテレビ13局の、管理職と30歳代の男女30人に聞 いた共同研究が本になり、その中のまとめの章を、私が書きました。テレビ局に勤めるジャーナリストでも、世代、性別、キー局かロー各局かで、違いが見えてきました。最もニュースに影響を与えるキー局管理職男性のライフコースに注目。

 

●「体験から研究へ:メディア+ジェンダー研究の40年」(武蔵大学最終講義)『ソシオロジスト』No.16 武蔵大学社会学会、2014年3月

アナウンサーをやめて大学院に入りなおしてから40年、メディアおよびジェンダーの研究をしてきました。テレビ・ジャーナリズムの国際比較と、メディアとジェンダー研究を軸に、メディア倫理、番組の質的評価、メディア・リテラシー、市民のメディアなどについて、これまでの研究の系譜をざっとまとめました。

 

●「マスコミュニケーションをになう人々」 (小田原敏、アンジェロ・イシ編著『マスコミュニケーションの新時代』北樹出版、2014年4月)

今後、マスコミュニケーションはどうなるのか? インターネットをはじめとしてメディアが劇的に変化する中で、20世紀の王者マスコミュニケーションは、どのように進化するのか、あるいは、しないのか。その中で、今のマスコミはどのような人々が担っているのかを書きました。

 

「メディアとジェンダー」 (渡辺武達、田口哲也、吉沢健吉編著『メディア学の現在[新訂第2版]世界思想社、2015年4月

メディアとジェンダーの理論的背景、ジェンダー論的にみた問題表現、問題表現が起こるメディア産業の構造などについて解説。

 

[メディアの現状−ジェンダーの視点で」(日本婦人団体連合会編『女性白書2018 女性の人権と憲法−改憲の動きの中で』ほるぷ出版、2018年8月

毎年発行する女性白書の現時点での最新版。この年は特に、メディアにおける女性記者の人権が財務事務次官によって踏みにじられ、それを擁護する財務大臣の「セクハラをしたほうにも人権」発言にも驚かされました。メディアのジェンダー表現、内部の人的構成、男性の働き方と女性比率の三つの視点の関係性からメディアと女性の人権について述べました。

 


Updated May 9, 2019       
 Copyright  (c) Miiko Kodama


 

ヒット カウンタ