研究論文

Updated, May 6, 2019 

トップページに 戻る

  1.  “A Comparative Analysis of CBS Evening News with Walter Cronkite and  NHK News at 7 00p.m.”(カリフォルニア州立大学修士論文、1975年)

  2.  「ニュ−ス成立課程にみる情報選択のフィルタ−機構」(お茶の水女子大学人間文化研究科『人間文化研究年報』第3号、1980年)

  3.  “Active Use of Broadcasting for Distance Education”(放送教育開発センタ−『大学放送教育方法の研究』1981年)

  4.  「コロラドにおける日系新聞発達史」<『格州時事』の英語欄と日本語欄を中心に>(東京経済大学『人文自然科学論集』64号、1983年、共著)

  5.  Learning in the Life Course of Japanese Women . The International Group  for the Study of Women. The Proceedings of  '83 Tokyo Symposium on WomenWomen and Work Working Women and their Impact  on Society)1983年 、共著)

  6.  「生命倫理の女性学的諸問題」(科学研究費交付研究『生命科学と倫理』報告書、1984年)

  7.  「大学における女性学講座と進路選択」(『大学基準協会会報』1986年4月15日号)

  8.  「台湾女性のライフコースの中の学習」(実践経営学会福島支部『実践経営・福島論集』第2号、1986年8月、共著・研究代表)

  9.  『日米テレビニュース比較研究—『CBSイブニンブニュース』『NHK夜7時のニュース』『TBSニュースコープ』1984年—』(研究代表、1986年11月)

  10. 「女性の生涯学習に関する調査研究」(国際女性学会生涯学習研究班共著、同学会発行、1986年11月、共著・研究代表)

  11. 「マス・コミュニケーション・システムに関する行政技術移転の問題点」(『東南アジア諸国との行政交流の推進に関する調査研究報告書』行政管理研究センター、1987年3月)

  12. 「日米テレビニュース比較研究——『CBSイブニングニュース』と『NHK夜7時のニュース』の内容分析・1974年調査から10年——」『高千穂論叢』昭和六十年度(一)、共著)

  13. 「秘書の職業的発達に関する研究」(『福島女子短期大学紀要』昭和63年(1988年)3月、共著・研究代表者)

  14. 「概説・女性とジャーナリズム」(『新聞研究』1989年2月号、NO.451

  15. 「放送大学の現状と課題」(『日本の科学者』1989年4月号)

  16. 「岡倉天心における矛盾の座標」(福島女子短大『国際理解論集』no.2、19893月)

  17. 「ニュース情報比較調査」(『在日外国人の情報入手の実態と改善のための提言』在日外国人向けメディア研究会、1989年10月)

  18. 「国際化時代の地方新聞の対応」(『東京経済大学会誌』170号、19913月号)

  19. 「生活者が望む広報」(『現代のエスプリ・広報の時代』1991年3月号、所収)

  20. 「首都圏サラリーマンの電話番号検索調査」(共同研究)(日本コミュニティ・メディア究所編、1992年3月)

  21. 「放送研究の過去・現在・未来〜平等と平和のコミュニケーションをめざして」(『新聞学評論』41号、1992年5月)

  22. 「文字放送と選挙放送」(日本文字放送、1992年6月、共著・代表研究者)

  23. 「情報化の進展とコミュニケーション」(『情報連絡』NO.27、東京都情報連絡室、1993年3月)

  24. 「エイズ報道の問題点」(『社会教育』1993年5月号)

  25. 「放送がめざすもの〜やらせをめぐって」(『AURA Research ReportNO.98、1993年5月

  26. 「国際化時代のマス・コミュニケーション」(『社会教育』1993年6月号)

  27. 「中高年期以降の配偶関係における世代差・性差に関する研究」(『情報と社会』第四号、江戸川大学、1994年4月)

  28. 「メディア産業におけるジェンダー構造とジャーナリズムの新たな地平」(『マス・コミュニケーション研究』45号(共著)、1994年7月。

  29. "Women in the Japanese Diet: Based on a Questionnaire and Interviews", Proceedings of '94 Tokyo Symposium on Women, Empowerment of Women: Constructing of Global Humane Society, The International Group for the study of Women, 1994 

  30. 「マスコミにあらわれた妻・母・主婦の変貌」(『現代のエスプリ・女性の発達』1995年2月号)

  31. 「日米テレビニュース比較研究1994年調査(1)」(共著)『武蔵大学人文学会雑誌』第27巻第3号(1996年3月)、pp.49-104、武蔵大学人文学会。

  32. 「日米テレビニュース比較研究1994年調査(2)」(共著)『武蔵大学人文学会雑誌』第27巻第4号(1996年7月)、pp.41-98、武蔵大学人文学会。

  33. 「国際間の対立から市民的ネットワークへ」『マス・コミュニケーション研究』第49号、pp.48-59, 1996年8月。

  34. 「札幌地区TVローカルニュース調査報告書」(共同執筆)放送批評懇談会、19973月)

  35. 「私の近未来ジャーナリズム論ー放送メディアの方向と女性の立場から」『日本新聞協会研究所年報』15号、pp.6-12、日本新聞協会研究所、1997年4月。

  36.  "Women's Representation in the News - From a Comparative Study on American and Japanese Television News", Asian Women, 1997 Volume 4, pp.55-68, Research Institute for Asian Women, The Sookmyung Women's University Press, June 16 1997.

  37. 小玉美意子(中 正樹・黄 允一と共著)「雑誌における女性被害者報道の分析事例研究:「東京電力女性社員殺人事件」を「学習院男子学生殺人事件」と比較するー」(中正樹・黄允一と共著)『武蔵社会学論集・ソシオロジスト』No1(19993)pp.1-38.

  38. 「マスコミ講座におけるジェンダー意識」『総合ジャーナリズム研究』173号、pp.36-39.

  39. 「放送における[自己批判システムの一考察]『マスコミュニケーション研究』57号 (2000年7月)、pp.35-49.

  40. 「放送におけるジェンダーの問題点」『アウラ』No.149、フジテレビ調査部、pp.2-14.

  41. 「9.11(同時多発テロ)ニュースに関わる情報行動―大学生は何で知りどう思ったか―」『武蔵大学総合研究所紀要』12号(2002年12月)、pp.57-71.

  42. 「『女性国際戦犯法廷』から『問われる戦時・性暴力』へ―NHK・ETV2001『シリーズ戦争をどう裁くか第2回』改変が提示する諸問題―」 『武蔵社会学論集 ソシオロジスト』第5号(2003年3月)、p.127-164.

  43. テレビニュースに関するインタビュー調査報告書〜ブラジル・イギリス・アメリカ・日本 総合編」(単著)国際テレビニュース研究会編『テレビニュースに関するインタビュー調査報告書〜ブラジル・イギリス・アメリカ・日本』武蔵大学総合研究所、2005年3月、pp.3-32.

  44. 「視聴率の現状と問題点」(単著)MMS研究会編『市民は放送を変えられるか〜テレビ番組の評価方法 2004年度活動報告』武蔵大学総合研究所、2004年3月、pp.1-24.

  45. 「テレビは男女共同参画に向かっているか? −放送ウーマン2004年調査より」(単著)『放送レポート』No.198(2006年1月)、メディア総合研究所、pp.36-45.

  46. 「特別研究報告 国際テレビニュース研究2004〜アメリカ・日本・イギリス・ブラジル」(共同執筆)武蔵社会学会編『ソシオロジスト』No.8(2006年3月)、pp.171-265.

  47. 「ニュースを伝える人のジェンダー」(特集 国際テレビニュース研究2004〜アメリカ・日本・イギリス・ブラジルの中の1章)『武蔵大学総合研究所紀要』No.15(2006年3月)、pp.35-52.

  48. “A Comparative Study of International News Changes after 9/11”9.11以後の国際ニュースの内容変化に関する比較研究)(金山智子・沈 成恩との共著)『ソシオロジスト』No.9 2007.3, pp.1-31.

  49. 「自由記述の質的分析」「考察と実用化への向けての試み」MMSメディアと社会研究会『視聴者によるテレビ番組評価調査〜番組評価指標の開発研究〜』武蔵大学総合研究所、2007.3, pp.49-79.

  50. 「北京オリンピック前後における視聴者の対中国意識調査2〜“中国”から連想する事物と中国評価の関連性」『武蔵大学総合研究所紀要』No.18, 2009.  29-38ページ。

  51. 「特集: 放送文化とジェンダー −内容・送り手・受け手、そして社会との関係」(編者のことば・単著)『国際ジェンダー学会誌』第7号, 2009, 5-7ページ。

  52. 「放送文化とジェンダー」(単著)『国際ジェンダー学会誌』第7号, 2009, 9-26ページ

  53. 「テレビ番組評価サイト『QUAE』のマスコミュニケーション研究上の位置づけ」『ソシオロジスト』No.13, 2011, 1-32ページ。

  54. 「(基調講演)日本におけるアメリカ報道:大国と向き合いながら」日本マスコミュニケーション学会・韓国言論学会主催『日韓国際シンポジウム 対米報道』(論集pp.8-19 所収)、2012年8月25日、於:成城大学Surveying Japanese media usage during the Beijing Olympics as a measure of audience attitudes toward China and the Chinese ,The International Journal of the History of Sport, Vol.29, No.16, October 2012, 2293-2310 (Special Issue: J. A. Mangan and Luo Qing ed The East Asian Olympic Games : Asia Rising - the Pursuit of National Identity, International Recognition and Global Status: Media  Strategies and Tactics , Routledge .

  55. 「体験から研究へ:メディア+ジェンダー研究の40年」(武蔵大学最終講義)『ソシオロジスト』No.16 武蔵大学社会学会、2014年3月,149-190ページ。

  56. 「結びにかえて 調査の意義と展望」 ( 研究代表 四方由美)『放送で働く男女に関する実態調査〜女性たちは活躍できているか』2016年3月

 

トップページに戻る